![]() |
Q同学个人档案 |
Personal Files |
![]() |
申请足迹 |
Application footprint |
2013年07月29日 |
牵手百利天下 |
2013年07月29日 |
服务团队组建 |
2013年07月31日 |
第一次职业规划课 |
2013年08月03日 |
专业确定 |
2013年09月30日 |
第一所学校确定 |
2013年09月30日 |
选校结束 |
2013年08月10日 |
第一篇文书 |
2013年10月19日 |
所有文书定稿 |
2013年10月30日 |
第一所学校申请 |
2014年03月21日 |
收获offer |
To be continued(录取院校分析、签证工作、住宿申请、行前指导、欢送会)未完待续…
![]() |
东北大学临床医学专业博士研究生申请成功 |
一路坚持,守得云开见月明 |
学生感言:“非常感谢百利天下的老师们的一路帮助,在申请的过程中,我知道自己有很多的不足和缺点,也有很多要求,感谢百利老师们能够热心,耐心的帮助我申请到日本的帝国大学,实现我的留学之梦。”
随着近年来留学生人数的人数的不断增加,百利天下的学生人数也在随之水涨船高,不仅是本科生,硕士生,甚至一些想要读博士的学生也纷纷慕名而来,希望得到百里天下的帮助。并且,申请的专业领域也越来越宽,今天给大家介绍的就是一个去日本申请博士的案例,专业为临床医学。
案例回放:
通过前期咨询顾问的老师与Q同学的沟通和交流,百利天下的老师们对Q同学已经有了比较深入的了解。
Q同学出身农村,相对于其他留学的学生来说,家里经济条件并不是特别富裕。同时,当年高考时,他发挥失利,没有考取到自己理想的院校,而是上了一个非常普通的专科学校。但是,目标远大的Q同学不甘于平庸,也因为自身对于医学的热爱,他通过转接本的形式,又读了本科,得到了本科的学士学位。接着,他又通过自身的努力,继续进学,考取了研究生,目前是在研究生二年级。
所以,当百利天下的老师接到这样一位学生时,有欢喜也有忧虑。喜的是,从他的学习经历来看,Q同学肯定是一位目标坚定,非常努力的学生,所以为了实现去日本留学的理想,他肯定会非常的配合老师,积极地完成工作。忧的是,他这样的履历情况并不是非常的好,不要说和人大,北大的学生相比,即便是一般的本科生,他也显得稍显逊色。并且,在语言成绩当面,Q同学只有大学四级的成绩,日语零基础,英语也不太好,这让老师非常的头疼。
同时,在通过和Q同学的进一步沟通,老师们又了解到Q同学非常希望能申请到中国留学基金委的奖学金,哪怕学校排名靠后一点都没有关系。因此,这重大的选校任务落在了职业规划师的身上,很多学校的官网上都没有明确说明是否支持CSC奖学金,因此,职业规划师只能给日本的学校打电话或者发邮件,挨个询问该研究科是否能提供奖学金。这期间,还需要仔细搜集研究科和教授的信息,进行筛选,看是否符合Q同学想要做临床研究的期望。
而在申请规划老师方面,除了了解Q同学的学历,职历等表面情况之外,也深度挖掘了Q同学的其他亮点,比方说在硕士阶段的论文发表,医院里的实习等等,Q同学虽然出身院校不好,但他始终坚持求学,为了自己实现自己的理想,从不放弃。将他的这些优势体现在文书和套辞邮件中,争取教授的好感。
前期准备工作做的很充分,Q同学的套磁也就进行的很顺利,在开始套磁的2周左右,东北大学的一位教授表示正好需要招收一名博士生,而Q同学也恰好符合他的期望,于是一拍即合。东北大学虽然很好,但是令人失望的是,该研究科的这个专攻并不能支持中国的CSC奖学金。于是,Q同学表示,希望能够对申请几所学校,看看其他学校的情况。
又经过几个月的套磁,Q同学又顺利的拿到了北海道大学和金泽大学的内诺,可以说是硕果累累,同时他也已经准备了奖学金的相关申请材料,即将进行申请。
![]() |
百利天下 |
用专业为学生服务 |
1、研究方向清晰,目标明确,能够为了实现目标而不断进行努力,非常的配合老师。
2、研究经验丰富,有论文发表经历。
1、无语言成绩。日语零基础,英语也不太好。
2、出身院校不好,专升本;同时研究生院校也不是很好,并非‘’985 ‘’、‘’211‘’类院校。
3、要求有奖学金,学校有限制。
1、文书突出亮点。制作文书的过程中,弱化他的不足的地方,并且将学生的研究发表经历突出出来。
2、理解学生的要求,在能力范围之内尽量让学生满意。
![]() |
|
为什么要申请东北大学医学系研究科? |
東北大学医学部医学科の源流をたどれば、仙台藩が1817年(文化14年)に藩の学問所「養賢堂」から「仙台藩医学校」を独立させ、同時に施薬所(現在の大学病院に相当)を設けたことに端を発します。1872年(明治5年)に宮城県立医学所に改組されたのち、1907年(明治40年)に東北帝国大学が設立されたことを受けて、1915年(大正4年)に帝国大学医科大学として設置されました。その後も時代の変遷とともに名称や組織を変えながらも綿々と伝統を受け継ぎ、国内でもトップレベルの医学教育・研究・診療の場として発展してきました(詳しくは「沿革」を参照下さい)。同窓会名簿「艮陵(ごんりょう)」には1万7千名を超える会員が名を連ね世界中で活躍しています。
東北大学医学部保健学科の歴史は長く、1913年(大正2年)に設置された東北帝国大学医学専門部附属医院看護婦養成所にまで遡ります。その後、1953年(昭和28年)に創立された東北大学医学部附属診療エックス線技師学校、1962年(昭和37年)創設の同医学部附属衛生検査技師学校とともに、1973年(昭和48年)に東北大学医療技術短期大学部を経て、2003年(平成15年)に看護学、放射線技術科学、検査技術科学専攻の3専攻から成る保健学科が創設され、医学部の中に統合されました。
大学院の歴史としては、1955年(昭和30年)に新制の医学研究科が始まりました。大学院の重点化としては、1994年(平成6年)に医科学専攻に加えて障害科学専攻というユニークな専攻を立ち上げ、1999年(平成11年)に整備が完了しました。さらに、2003年(平成15年)に医科学専攻修士課程が設置され、2008年(平成20年)からは保健学専攻(修士課程)が設立されたところです。また、同じく2008年(平成20年)からは関係の深い部局として、医工学研究科が設置されました。
2010年(平成22年)からは保健学専攻博士課程が設置され、前期2年の課程(修士)と後期3年の課程(博士)に区分されました。
医学系研究科に所属する教員は、兼担で医学部の教育も同時に行っています。
医学部医学科は政府の「地域の医師確保対策」及び研究医枠等により、平成21~25年度にかけて35名の定員増を行い、現在は135名の学生を受け入れています。
旧帝国大学の医学部としては初めて自己推薦(AO)入試(定員15名)を導入し、東北大学医学部で医学教育を受けることを熱望する学生に門戸を広げています。また保健学科には、看護学専攻(定員70名、うちAO入試15名)、放射線技術科学専攻(定員37名、うちAO入試5名)、検査技術学専攻(定員37名、うちAO入試5名)の3つの専攻があり、研究マインドを持った医療技術者や生命科学系の研究者を育成しています。
医学系研究科では医学系の研究領域のほとんどを網羅する多彩な教授陣と優秀な研究スタッフを数多くそろえ、博士課程と修士課程を合わせて200名以上の学生を毎年受け入れています。各研究領域のエポックメイキングな研究成果が数多く生まれ、世界に向けて情報を発信し続けています。
東北大学病院は、学生の臨床教育のみならず研修医の研修の場として多くのスタッフが熱意あふれる指導に当たっています。最先端医療の実践の場としても臨床医学の多くの領域で国内をリードし、その成果を世界に問い続けています。
東北大学医学部・医学系研究科は今後ますます多くの学生や研究者を世界中から集め、有為の人材を育成し輩出しながら発展し続けます。
【独家稿件声明】本案例来源百利天下留学成功案例,未经许可不得转载;经许可后转载务必注明出处,违者本网将依法追究。
微信“扫一扫”,百利天下留学案例全知道!或搜索公众微信“百利天下教育”、“bltxjy”